ナマステw(こんにちわw★こんばんわ★妲己姫よん♥)
[su_box title=”スクエニの業績” style=”glass” box_color=”#c1dfdb” radius=”4″]
当社グループは、報告セグメントをデジタルエンタテインメント事業、アミューズメント事業、出版事業、及びライツ・プロパティ等事業と定め、各々のセグメントにおいて、事業基盤の強化と収益力の向上に努めております。 当第3四半期連結累計期間の業績は、売上高は188,090百万円(前年同期比1.0%減)、営業利益は33,771百万円(前年同期比57.2%増)、経常利益は34,785百万円(前年同期比57.8%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は22,327百万円(前年同期比30.9%増)となりました。
[/su_box]
スクエニ潤ってる今こそ!新作を!
スポンサードリンク
なるほど…そりゃそうよね(笑)
スクエニが儲かってるなんてまぁ…分かってた♥これだけFF14が世界規模で活躍してるんだから?グッズに本に音楽になんでもビジネスだもんね!
それにしても…オンラインゲームってやっぱり凄い進化です♪特にここ近年でネット環境も劇的に改善された理由もあってか?どんどんオンラインゲームが活躍できる舞台になってます♥
もちろんPCやネット系の値段も安くなってるしね♥
オンラインゲームに手をかけてた企業がなんとか生き残れる時代でもあります?、スマホゲームなんかは新しいゲーム会社の発展にもなりましたが多くは昔からあるような会社ってよりは新しく出来たとこが多い感じがしますね?
でもどちらも共通して言えることはオンラインゲームってことですよね♥オンラインゲームがここまでメジャーにそして人気になるものだとはね?
そんなオンラインゲームですがまだまだゲームタイトルが少ないのもあります、これだけ壮大なステージなので確かに作るにも時間とお金がかかっちゃいますからね💦💦
基本的にはビジネスなので尚且つ儲けないと作った意味が無いってのもあります?
となれば…
スクエニ!もっとオンラインゲーム出してこうぜ!
あるやん!まだアレが!
奥の手が…
ロマンシングサガが!(笑)
ロマンシングサガもスクエニの代表作でもあります♪画期的なRPGでどこでも好きなとこへ行けちゃう自由度の高いRPGなのです(簡単に説明しすぎだろ💧)
こんなゲーム性はまさにオンライン向き!今こそ…スーパーファミコンではできなかったシステム的な限界を超えようではないか!
何もかもが当時には斬新すぎて逆に浮いてしまったてけど…時代が進み技術が進んだ今こそ?こういうゲーム性の能力が発揮できる時!(おそらく…)
もう、ストーリーとかやってもやらなくてもいい!ってくらいの軽いノリのオンラインゲームあってもいいんじゃない(笑)
ってかモンハンなんてそうだもんね♪
ストーリーなくてもそれなりに楽しめるRPGオンラインゲームはあるから…無理に作る必要もない…逆にその労力省いて他の戦闘などのシステムにお金かけて(切望!)
今モンスターハンターワールドも出たし!これに対抗できるの斬新でより未来を行くゲームってなれば
ロマンシングサガしかありません!
でたら…おそらくやる♥
ま、でたらだけどね(笑)
スポンサードリンク
ご覧いただきありがと♪絶対にまた会いに来てね❤
この記事がよかった♪面白かったら応援クリック
をどうぞお願いいたします♪m(_ _)m
でも…オンラインゲームの掛け持ちなんかとてもじゃないけど時間が足りなさ過ぎてできないよ!……残念‼
妲己より
[adsense]
コメント
ジャンクメタル一択
オンラインゲームは開発予算、運営維持、広告などがソシャゲよりかなり高くて成功すればっていう博打なんですよね。
今の時代ハードの進化の早さや顧客の移り変わりの激しさを考えるとソシャゲで儲けて業績落ちたらサービス終了できちゃう企業が圧倒的に多いのが現状です。
ところで、私の復活してほしいオンラインゲームはFF11です。
今もサービスは続いていますがなんとか運営維持を保っているのが現状で、大きなアップデートは今後はないと明言されました。
FF11を選んだ理由はやはり”冒険している”ところです。
広大なフィールドに、強いモンスター、幅広い層にむけた様々なコンテンツ。
今の時代に合っているかはともかく新生したらやりたいゲームですね。
もともとPS2のゲームなので、ハード面クリアできてグラフィックやUIを新しいものにできたら…きっと盛り返すんじゃないでしょうか。
11は時代に合わないでしょ。
どこの時期を指して新生してほしいというのかわからないが、レベルあげひとつあげるのに3時間とかの時代?
当時は楽しかったけど、今はごめん被るわ。
パズドラのガンホーは減収減益じゃなかったですか?
数多のオンラインゲームは一部が生き残ってる影で、たくさんの消えていったものを無視して語るべきではないと思います。